Thinkpad x1 carbon をubuntu22.04 LTSにしたので環境を整えた話。

Thinkpad X1CarbonにUbuntuをインストールし、開発環境を整えるまでを書き残す。

 

●インストールしたアプリケーションは以下

VSCode

・anaconda

google chrome

・ClamTK

・gufw

 

●その他操作環境として整えた項目

・キーボードのかな・英数切替え

・win風スクリーンショット 

google-drive-ocamlfuseを起動時に実行するコマンドの作成と設定

 

 

VSCodeのインストール

インストールはubuntuソフトウェアストアからではなく、公式サイトからダウンロードする。

ubuntu softwareのVSCodeは日本語のコメントが文字化けしてしまうなど発生しているため。

code.visualstudio.com

 

ダウンロード後、ターミナルでダウンロードフォルダへ移動し以下のコマンドを入力しインストール。

 

sudo dpkg -i code_1.70.1-1660113095_amd64.deb

 

■anacondaのインストール add 2023/2/12

こちらからubuntu用のダウンローダを取得

www.anaconda.com

ダウンロードしたら、downloadに移動し、ターミナルでコマンドシェルを実行し、インストール。

インストール中、利用規約を確認し、yesを選択

bash.rcにpathを通すか聞かれるので、yesを入力。

ターミナルでpythonと入力し、実行確認

 

 

Google chrome

公式サイトからダウンロードし、インストールします。

 

 

ターミナルでダウンロードフォルダへ移動し以下のコマンドを入力する

 

sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb

 

すると管理者パスワードの入力を求められるので入力する。

展開されればインストール完了。

 

■ClamTK

ubuntuで無料で使えるセキュリティアプリ。

定義ファイルを更新し自動的にスキャンを行うようにセット。

 

■gufw

ファイアウォールソフトも入れておきます。

 

■その他操作環境として整えた項目

・キーボードのかな・英数切替え
 設定→キーボード→日本語(Mozc)→設定と進む

 

サブメニューの内容:

 キー設定の編集を押す。

 

入力キーの[Henkan]と[Muhenkan]のコマンドを以下の値へ変更する。

[Henkan] : [ひらがなに入力切替]

[Muhenkan] : [IMEを無効化]

 

モード毎に設定する項目があるので、個別に設定する必要がある。

チェックすべき モード は [変換前入力中], [変換中], [直接入力], [入力文字なし] 

 

■Win風スクリーンショートカット

windowsでおなじみのwin + shift + sで範囲指定の画面キャプチャを得るキーボードショートカットへ値を変更する。

 

キーボードメニュー内画面下部にキーボードショートカットというメニューがある

 

そちらを開き、スクリーンショートを選択し、

インタラクティブスクリーンショットを撮るの値を以下の内容へ変更する。

shift + super + s

※super とは winキーのこと:

help.ubuntu.com

 

google-drive-ocamlfuseを起動時に実行するコマンドの作成と設定

ubuntuのファイルエクスプローラからマウントできるがVSCodeで直接参照する場合、文字コードがハッシュ化された状態で表示されてしまい、正しく参照できていない感じ。

で別の手段としてgoogle-drive-ocamlfuse用いて、参照可能な状態にすることができないか試してみた。

google-drive-ocamlfuseとはなにか?については以下の記事を参考にしました。

参考サイト:google-drive-ocamlfuseでGoogleドライブをマウント - Qiita

 

上記サイトを参考にし、google-drive-ocamlfuseを用いてマウントできるようになったので自動的にマウントするコマンドを作る。

 

ターミナルでの作成方法は以下。

※usernameはユーザーネームに読み替えてください。

 

cd /home/username

mkdir GoogleDrive

cd /etc

sudo touch mntgoogle-drive

sudo chmod 755 mntgoogle-drive

sudo vi

i

google-drive-ocamlfuse /home/username/GoogleDrive

:wq

 

一度、bashから実行し、マウントができるか確認。

自動起動するアプリケーションにコマンドを登録する。

 

自動起動するアプリケーションの設定を起動し、追加からコマンドを保存したディレクトリを探し、コマンドを登録する。

 

上記のコマンドを自動的に起動することで、VSCodeからワークスペースとして利用しているGoogleDriveへアクセスしたときの、ファイル名の文字化けが回避できる。

 

文字化けの様子

 

文字化けのない様子

 

ubuntuVSCode で GoogleDrive使いたいってとき、文字化けが課題だと思いますので参考になれば幸いです。

 

以上で、環境を整える話はおわり。

 

chromebookをダークモードで使う

スマホやパソコンでダークモードが使えるのでchromebookでも使えるのではないかと調べていたところ

気になる情報があったので、設定してみた

 

現在はダークモードは標準で対応していないため

chrome flagsから別途設定する必要がある。

 

chromeブラウザを開き以下のコマンドを入力する

chrome://flags#dark-light-mode

 

するとダークモードを有効にするメニューが表示されるようになる。

 

有効にすると再起動を促されるので再起動

 

 

再起動後、いわゆるコントロールパネルを開きメニュー内にダークモード切り替えボタンが表示されていることを確認する

 

 

日中は明るい配色のLightモード,日没後は暗めの配色のDarkモードに切り替わる

もとに戻したければ先程操作した内容のenableをdefaultへ戻して再起動すれば良い。

 

Lightモードではapplication drawerやポップアップメニューなどのメニュー表示が統一性が出るので個人的にはこのままで行きたいと思っている。

また、正式に実装されたときには、他の項目へも対応しているだろうから楽しみたいと思う。

 

終わり。

 

 

chromebookの開発者オプションを開いてアニメーション速度を変更する

先日購入したchromebook ideapad duet

 

設定項目を触っていたら、Androidでおなじみの開発者向けオプションメニューでアニメーション時間の変更ができることに気付いたので、どのようにchromebookから開発者向けオプションを変更する設定にたどり着くかを書いておく。

 

設定アプリを開く

アプリ→GooglePlayストアと進む

 

Android設定を管理 を開く

 

するとAndroid端末の設定アプリの様なUIが表示されるので

そこからシステムを開く

 

システムを開いたら、ビルド番号を5回タップする

 

すると、開発者向けオプションが有効になるので

前の画面に戻り、開発者向けオプションを開く

 

開発者向けオプションが有効になったら、画面をスワイプして移動し、

ウィンドウアニメスケールとAnimator再生時間スケールを .5xに変更する

 

見た目上、画面推移がきびきびしたような動きになるTipsなのでお試しあれ

 

終わり

ASUS Vivobook E203NA にubuntu22.04 LTSを入れる

Windows10搭載のノートPCにubuntu 22.04 LTSをインストールすることにした。

インストール完了までを書く。

 

参考にしたサイト:

https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on-windows

 

2022年6月現在、インストールの推奨スペックは以下の内容になっている

 

ubuntuの推奨スペックの確認

 

ASUS VivoBook のスペックの確認

CPU: Celeron N3350 (コア数 2,  最大2.4GHz)

RAM: 4GB

emmc: 64GB

 

推奨スペック内で、インストールできそうなので

イメージファイルの入手と起動ディスクを作る

 

WindowsパーティションやOSを上書きインストールしてやっていくつもりなので注意

 

インストール時の事前準備

USBメモリ(私は手元にあった32GBを使用)

・イメージファイルのダウンロード

・イメージファイルインストールディスク作成用ソフトウェアのダウンロード

 

■イメージファイル作成端末でのフロー

rufusubuntuイメージファイル(.iso)をダウンロード→rufusの実行→書込み用USBを選択→isoイメージファイルを選択→スタートを押す→USBにisoイメージファイル書込み→完了後USBを端末から取外し

 

rufusubuntuイメージファイル(.iso)をダウンロード

rufusを以下のサイトからダウンロード

https://rufus.ie/ja/

 

ubuntuのイメージファイルをダウンロード

Download Ubuntu Desktop | Download | Ubuntu

 

rufusの実行

管理者モードで実行する

 

実行するとこんな感じ

 

書込み用USBを選択し、isoイメージファイルを選択

 

 

書込み方法を聞かれるisoイメージモードでokを押す

 

注意画面の表示

データを削除すると注意表示

※今回で2回目の作成なのでデバイス名がubuntuになってるが気にしない

 

 

コピーの進捗

 

準備完了のサイン

準備完了なので、端末から取り外しインストール作業に入る

 

インストール端末でのフロー

usbをwindows端末から取り外し、vivobookへ取り付け

電源をつける際F2ボタンを連打し、UEFIから起動イメージを選択する

先ほどのubuntuのイメージファイルが入ったものを選択

 

起動後、日本語のメニューを選択し、インストールを選択する

 

日本語メニューに切り替わる

 

キーボードレイアウトを聞かれるので、レイアウトを「Japanese」を選択する



インターネット接続を求められるので、自宅のネットワーク回線を選択し

パスワードを入力してネット接続する


インストールの内容を決める

 

どのようにインストールするか選択後、このとき私は、OS毎削除して ubuntuをインストールしたかったので上から3つ目を選択

 

ディスクの削除とインストールの確認で、ドライブを選択する

 

パーティションの初期化と警告を読む

 

住んでいる地域を選択

 

 

ユーザー名やパスワード、ログイン時のパスワード要求などの情報を入力しセットアップしていく

 

インストール開始

 

気長に待つ

 

インストール後、再起動しますか?と聞かれるので

再起動する。

 

時間がかかるがコーヒーでも飲みながら気長に待つ

気長に待っていると、ログイン画面になるので、ログインする

 

ログイン後お好みの状態へセットアップしていくことになる。

 

これでインストールは完了。

変換・無変換キーをかな・英数入力へ切り替えるあたりの設定等はお好みで変更していく必要がありそう。

 

 

 

\Chromebookデビュー/

以前から気になっていたchromebookAmazonのタイムセールで安くなっていたので

遂に購入した。

今回は2in1なLenovo ideapad duetを購入したので、外観などを書いてみる。

 

外箱の外観

chromebookのロゴがカッコいい!

 

本体はタブレットとして利用できる

Androidタブレットの代用として利用することもできそうな感じ

A4サイズなので軽くていい

 

キーボードを接続する部分

 

 

タブレットPC状態にしたときの様子

付属しているものにキーボードと背面ケースがあり

PCスタイルで利用できる

 

ケース背面

背面ケースは本体を立てるスタンドとして使える

 

タッチパッドの図

キーボードにはタッチパッドがあり、本体タッチパネルを操作しなくともPCのような操作が可能

 

キーボードの全体感

 

iPadのスマートキーボードフォリオと比較

タッチパッド分キーボード部分が大きく広くなっている

 


キーボードを取り外すと画面操作に変化があり、スワイプバックやホームに戻るタブレット向けの機能が有効になる。

chromebookAndroidアプリが使えるのでGooglePlayStoreからおなじみのアプリを使うことができる。

私はスマートフォンAndroidを使っているので、さっそく必要になるアプリをインストールしつつ、セットアップを楽しんでいこうと思う。

 

終わり。






 

FILCO Genuine ウッドリストレスト を用いた時のタイピングのしやすさとか

最近、Windows端末でコーディングする時間が多く

気分転換でFILCOのキーボードを使った時に感じる掌の疲労感が気になっていた。

 

そんな時、リストレストいいですよと誰かが言っていたような気がしていたので購入。

 

購入したものはこちら↓

 

結論としては、手首がキーボードの高さに合うので安定する。

安定することでタイピングのしやすさは向上し、手の疲労感は圧倒的になくなったので買ってよかった。

 

FILCOのマークと木の質感。焼き印がいい感じ!!

 

FILCO Majestouch Convertible2とウッドリストレスト

手前側に傾斜がついており、タイピング時の手首の姿勢をサポートする。

タイプミスが減ったかどうかはさておき、手首が安定するだけで

こんなにタイピングのしやすさが変わるとは思っておらず、

正直に言って驚愕のレベル。

他のメーカーのキーボードでも同じような幅ならこの製品を選んでもいいかもしれない

それくらいおすすめ。

 

 

クッションシートの貼り付けた具合とか向きとか

画像下側が手首側、画像上側がキーボード側。

手首の重みが傾斜側にかかるので、クッションシートは手首側の面積を広くするように張り付けている。

 

 

手首側の傾斜とクッションシートの貼り付け具合

手の重さでウッドリストレストが浮き上がってこないよう、傾斜のつく手首側ギリギリに位置に合わせた。

 

気に入ってしばらく使ってみて

また、改良点とか出てくれば記事にしようと思う。

終わり。

windows11のシステム環境変数の設定

windows11でシステム環境変数を設定する際に見失ったのでメモ

 

設定→バージョン情報→システムの詳細設定→システム環境変数と進む

以下画面の進め方

 

設定アプリ

 

バージョン情報

 

 

システムの詳細設定



 

システム環境変数

 

以上